フランス トゥルーズ & ソルボンヌ大学文明講座 私費仏語留学 (Vol.1)

ヨーロッパ

名前 N.T.(国籍)Japon
留学先 フランス
期間 1998年3月~1999年2月
留学の種類 私費

*
留学の動機
1.フランスという、日本の(ある意味では)対極にあるような国に対する純粋な興味。
2.英文科だったが、英語以外の他の言語をやってみようと思った。
3.大学の授業で取っていた第三外国語のフランス語の成績はいまいちだったが、フランス語の先生が語るフランス的世界にのめり込み、同類の有志を募り、アランの会という勉強会を開き、さらにフランスかぶれ度が強まった。
*
留学までのスケジュール
1.大学三年から四年に上がる前に大学を休学して留学する予定を一年前に何となく立てる。
2.さらにさかのぼること一年前にパリ・南仏を旅し、旅の最中に意外にもフランス語が通じたことに気をよくして、その気になる。無論、それだけでなく、初めて訪れたフランスは、それまで学び、心の中に思い描いていたフランスよりも、はるかに…素晴らしく、その感動はその後数年間心の中で燃え続けた(この旅には、アランの会の会員を含めた友人6人が時間差で参加したが、その内、フランス留学を決意したのは2名、また、フランス・リピーターとなったのは4名である)。
3.留学を決めてから、一年間は週5日以上のアルバイト、一切の娯楽・交友を断ち、約70万円を貯め込んだ。仲間内では付き合いの悪さが評判となったが、気にならなかった。
4.第三外国語のフランス語は、意気込んで参加していたわりには(授業開始当初に教材として、テキストのほかに、希望者はCDを購入することができた。4枚組で1万円以上したが、フランス語習得にやる気だったので迷わず購入した。勿論ほとんどのクラスメートは買っていなかった)、成績は10段階評価でだいたい5か6だった。基礎力もなく、留学する前の半年は狂ったようにフランス語の文法を勉強。英文法よりも細かなフランス文法は逆に機能的だったことに気づかされた(むしろ単純そうに見える英語こそ変種に次ぐ変種の連続的生成で、習得(特にイディオム表現)は底なし沼であった)。
直前の3ヶ月前からは、動詞を徹底的に覚えた。動詞を中心とした基本文を暗証できるようにし、補完的要素として名詞・形容詞を習得していった。
*
費用
授業料-約20万円未満(一年間)
家賃-トウールーズ 月2万円(ホームステイ・部屋のみ)
パリ ① 月5万円(アパルトマン・水道・電気料金込み)
② 月6万円(アパルトマン・水道・電気料金込み)
食費-月々1万円程度。野菜が安く、豊富なので、食費は切り詰められるだけ、切り詰めていた。バゲットだけしか食べない日もあった。繰り返すが、日本よりも高めの牛乳さえも買うのをためらうようになるぐらいの切り詰め具合。
映画代-??? フランスでは日本より映画料金が安く、さらに工夫をすれば、1本500円未満で見ることも可能だったので、削った食費の分はすべて映画代に回した。多いときには、週に5日は映画を見ていた。
*
国の事情
スト大国フランス-フランス人労働者はストライキが大好き。しかし、郵便局や国鉄(SNCF)なんかも頻繁にストをするのは困りもの。外で見ている分には面白いが、自分が実際に列車に乗るときや、郵便局でお金を引き出さなくてはならないときは「もっと働け!」とスト中の労働者(サボれてとっても楽しそう)を睨んだものだった.
*
留学先での生活
トゥールーズ
午前7時起床。8時には家を出て、朝市の中を通って、広場に面した学校へ。9時から12時まで三時間ずっとフランス語の基礎学習。文法・ヒアリングの他に、討論やスキットなど。午後は週に3日程の割合で、専門家を呼んで、トゥールーズの歴史をフィールド学習。夜は川沿いのバーに飲みに行くと、必ずクラスメートの誰かに会った。
*
パリ
語学の授業は夜からだったので、午前中は中国人の友達から中国語と日本語の交換授業、また中華料理を習った(火力こそが料理の決め手だと教わった)。午後三時からは、美術・文学・政治・歴史の講義。講義は、最初の2週間ぐらいは先生の言葉を一字一句書き取り、専門用語や言い回しを徹底的に頭に叩き込んだ。後は意外と楽に聴くことができた。語学だけやっても語学力は絶対につかない。講義は最初キツイが、語学力を伸ばすきっかけとなる。夜は18時から21時まで、語学の授業。中級だったので、カフカなんかを読んでいた。帰宅途中に映画に行く事が多く、家に着くのは深夜0時。それから朝の7時ぐらいまで、勉強していた。睡眠時間は3時間ぐらいだったが、日本での生活と違い、バイトなどなかったので疲れることが無く、3時間で十分だった。
*
それぞれの国の評価(5段階 1=最悪  5=大満足)
・ 物価-基準を日本にすれば☆☆☆☆かな?でも CDやジーンズなどアメリカ製品は高い。
・ 治安-最近の日本よりも断然いいのでは?ということで、☆☆☆☆
・ 国民性-色々言われていますが、私は嫌いじゃないです、だから、☆☆☆☆
・ 食-市場で買うことのできる生の牡蠣は最高です、でも、とりあえず、☆☆☆☆
・ 空気-ロンドンの寒々しさ、フランクフルトの味気なさ、殺伐としたローマなど他都市と比較しても断然パリはいいです。歩いていて、歌い出したくなるような、そんな空気に満ちているミュージカル的都市パリ-評価は∞
*
学校のカリキュラム-「一日の生活」のところを参照。
美術史の先生について。ソルボンヌ文明講座の美術史の先生は、いつも真っ黒な長い、「だらりとひきずるような」ドレスを着て(太目の体型にもかかわらず)、頭のてっぺんから突き抜けるような高い声で講義をする。最初の週は立ち見も出るほどの盛況ぶりだったが、翌週からは学生数は激減した。独特の喋り・発音癖は強烈で、まるで歌劇を見るように授業を聞いていた。講義の中で、特に力が入っていたのはイタリアのルネサンス絵画史で、私もその魅力にはまってしまい、休みには授業で紹介された絵画の本物をイタリアまで見に行ったほどだ。つたないフランス語で質問しても、いつも親切に答えてくれた先生の表情豊かな講義のおかげで、絵画・美術作品を通じて、時空を越えたヨーロッパを二重に味わう事ができた。
*
検索ツール、本の紹介
北星大学(札幌市厚別区大谷地)の神谷幹夫教授の研究室
私がフランス世界に留学しようとまで、はまったきっかけの99%は神谷先生の影響である。神谷先生のフランス語の授業は型破りで、全くの初心者にナチュラル・スピードのフランス語を聴かせ続け、さらにそれを話さなくてはならなかった。神谷先生は、フランスの哲学者アランの研究者で、アランの著作『幸福論』も授業の中で使われた。授業外でも、有志を募って「アランの会」という勉強会を開いていただいた。もし、フランスに興味があれば、神谷先生の研究室を突然尋ねても、先生は全く不思議がらずにお話をしてくれるようなそんな人である。
*


*
引越し狂のフランス
*
フランス留学で始めて家を出て気づかされたのは、自分のそれまでは隠されていた性癖-引越し癖があることだった。新しい家に引っ越した時にすでに次の引越しのことを考えてしまうぐらい、引越しに夢中になった。引っ越せば、引っ越すほど、新しい家に住めば住むほど、人生をより多く楽しみ、チャンスを味わっている気がしていた。不動産屋の前で立ち止まって30分以上は広告を見、空き部屋情報は何時間でも眺めていられた。しかし、一年という限られた短い時間の中では、残念ながら3回しか引越しを経験することはできなかったが、十分であろう。
*
1.トゥールーズ
*
このフランス南西部最大の都市には3月から7月まで滞在した。パリからTGVで約5時間半、大西洋沿いを南下すると、煉瓦色の街トゥールーズが現れる。フランスというよりはスペイン文化圏の一部といったところである。あるいは、アメリカ南部の都市ニューオーリンズに街並み・家のスタイルが似ている。それもそのはず、ニューオーリンズ(フランス語発音だとヌーベル・オルレアン)は、建設当初はフランス領であり、スペイン領でもあった。トゥールーズの民家の一般的なスタイルは赤い煉瓦造りの二階建てで、ニューオーリンズと同様、二階には大体鉄格子のバルコニーがついている。
私が、5ヶ月間滞在した部屋もまさにそんな感じだった。200年前に建てられた煉瓦色の二階建ての家は、トゥールーズ駅から徒歩10分、中心部の広場(私が通っていた学校は広場に面している)までも10分ぐらいの好立地。旧市街の中にあり、付近にはサン・セルナン・バジリカ聖堂(トゥールーズはサンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼路上にあり、サン・セルナンは巡礼者収容用に建てられた聖堂。八角形の煉瓦造りの鐘楼が美しい。)がある。
200年前の建物だけあって、天井は普通の家の倍以上あり、バルコニーの鉄格子はぐらぐらしていた。家主であるボワスレ夫妻は60を過ぎ、子供達も末っ子の新聞記者以外はみな独立し、空いた部屋を下宿にしていた。私の他に、イギリス人の大学生ポーラとフランス人の高校生ラファエロが下宿していた。家には、一つのバスルームしかなかったが、頻繁に使うのは、日本人の私だけだったので、不便は無かった(私以外は、週に一回ぐらいしか使っていなかった)。夫妻も他の下宿人もみな親切で、生活は大変快適そのものだったが、ひとつだけ謎だったのは、洗濯機が無い事だった。
夫妻はこの壮麗な家の他にも郊外にギリシア宮殿のような別荘を持っていた(週末には子供から孫まで全員集合し、にぎやかことこのうえなかった)。さらに、毎月、イスラエルやサンクトペテルブルグなど各地に旅行に行っていたので、かなりリッチだった事は間違いない。クラスメートの話に聞くような、お金のために留学生を下宿させているというよりは、余った部屋をかなりの安い値段で提供しているといった感じだった。なのに、洗濯機を買わないなんて…と全く不思議だったが、だいたい金曜日の午後にみんなで集まり、裏庭でタライを出して洗うのだった。
*


*
2.パリ(その1)
*
8月からは、孤独と刺激を求めてパリに移った。仲間もでき、いつも人に囲まれたトゥールーズでの生活も素晴らしかったが、孤独も必要だった。パリでの一軒目は、ルーヴル美術館[1]の斜め向かいにある8階建ての屋根裏である(Rue de l’Oratoire)。エレベーターは無く、螺旋階段で上り下りする。外出時に、一階まで降りて忘れ物をしたことに気づいたときほど辛い時はなかった。また、大家であるレオナール夫人が月一度家賃を取りに訪れる時も、高齢の夫人が階段の途中で倒れてしまうのではないか心配でならなかった(階段を上ってくる夫人の息切れが部屋にいても聞こえてくるほどだった)。
98年の8月のパリは異常気象で、35度を越える日々が続き、日射病で倒れる人も続出だった。そんな中で、屋根裏部屋にいることは不可能であったので、毎晩、セーヌ川[2]のポン・デ・ザール[3]で夕涼みをしていた。ポン・デ・ザールには私のような人々がいっぱいだった。トランプをする人、食事をする人、本を読む人、音楽を聞く人などが橋の上で、深夜1時過ぎまで過ごすのである。夏のパリはなかなか日が沈まず(21時ぐらいにようやく暗くなり始める)、橋の上から、本を片手に、日が落ちていくのを刻一刻と見ていたあのような時間は、今後の人生においてもうないだろう。
私の部屋の隣には一人のビジネスマンが住んでいた。8階にはおじさんと私の二人しか住にはいなかった。3~7階も工事中だったため、ほとんど住人はいないという状態だった(1~2階は靴屋だった)。中年の丸々とした気のいいおじさんだったが、最初の出会いは、早朝、出勤前と思われるおじさんが突然、部屋をノックし、一言「ショコラ!」と言って、チョコレートをひとつくれたのである。おじさんは笑顔だった。その後もたまに、私の部屋の前にチョコレートがひとつ置いてあることがあった。
*

[1] 1190年に、フィリップ・オーギュスト(彼は1180年から1210年の間に、パリの最初の都市壁を建設している。)が建造した城塞をフランソワ1世がルネサンス様式に改築。その後、数世紀に渡り、各時代の権力者によって増改築が繰り返された。
この広大なルーヴル美術館には、1400年から1900年までのヨーロッパ絵画の他に、オリエント、エジプト、ギリシャ、エトルリア、ローマの遺物コレクションが収蔵されている。滞在当時の私のお気に入りは、全盛期の傑作が集められたフランドル絵画のコレクションである。16時以降に入ると入場料が安くなるので、フランドルを初めとする北ヨーロッパ絵画のコーナーに閉館まで入り浸っていた。
イタリア絵画のコレクションは膨大で、とてもじゃないが(イタリア絵画だけでも)一日で見るのは不可能である。ダ・ヴィンチの有名過ぎる『モナ・リザ』は常に見物客でいっぱいな上に、ガラス張りで、生のタッチを見る事ができない。また、意外にサイズも小さい事に驚かされる。
[2] 「河というものは多くの都市にとって都市域を分割する要素であったりその境界となったりした。しかし、パリにとって河は常に両岸を結合させる要素であり、またヴェネツィアのカナル・グランデのような都市の通路でもあった。」(土居義岳訳、『建築ガイド②パリ』p11より)
[3] ポン・デ・ザール(芸術橋)は、パリで最初の鋳鉄橋である。1804年建設。

*


*
3.パリ(その2)
*
パリの二軒目は、中世の屋敷が残る旧市街マレ地区[4]である(Rue des Rosiers)。マレ地区は、サントノレ通りほどスノッブではないが、いくつかのデザイナーズ・ブランドのショップや古着屋[5]、雑貨屋[6]、レストラン[7]、カフェがひしめき合うエリアで、日曜にはパリ中から人が集まる。また、シナゴーグもあり、小さな帽子をかぶり、ひげを長く伸ばしたユダヤ人が行き来している。パリのユダヤ人居住区[8]の中心であるロジエ通りには、ユダヤ料理のレストランが多い。中でも気軽に食べる事のできる、ユダヤ風サンドイッチ、ファラフェルがおいしい店はロジエ通りの中ほどにあり、あのレニー・クラヴィッツも訪れていた。他にも、ピカソ美術館[9]や、1605年にアンリ4世によって造られた左右対称のヴォージュ広場[10]、カルナヴァレ歴史博物館[11]、ポンピドゥー・センター[12]も近い。
モード、エスニック文化、歴史的建造物、絵画など多様なものが共存するマレの最近の目玉は、ゲイ・カルチャーである。私の住んでいたアパルトマンが面するロジエ通りを直進するとぶつかるヴィエィユ・デュ・タンプル通り[13]界隈はレインボーの旗が揺れるホテルやバーが並んでいた。パリの一般的な地域で、例えば週末の夜に一人で歩いていると、必ず男の人に声をかけられるが、この地区では全く見向きもされないのである。しかし、マレにゲイが多い事などまったく知らなかった私は、住み始めて1ヶ月位の間は「二人連れの男が多いなぁ」くらいにしか思っていなかった。ある晩、友人(女)と近所のバーに出かけたところ、そこには男しかいなく、女二人連れの私達はかなり奇異な目で見られた。注文を取りに来たお兄さんもやけになよなよしている(一般にフランス人男性はなよなよしている。偏見かもしれないが)。夜もふけ、バーの地下に下りていったところ、そこでは男達の妖しい世界が繰り広げられていた。
しかし、大家であるマダムが最初に太鼓判を押したとおり(「この地区は若い女の子にとって一番安全で、夜遅く出歩いても全く問題ないから!」)、この地区は全く安全で、快適そのものなのである。既に書いたが、パリでは若者からおじさん、老人まで積極的に声をかけてくる。声をかけるのが礼儀だと彼らは言う。とはいっても、なかには変な人もいて、怖い思いをする事も少なくない。その点、マレ地区では、そのような心配は無用である。むしろゲイは親切な人が多く、困ったときに助けてもらったこともあった。(ただし、男の子は覚悟して夜のマレ地区深部に臨んでください)。
マレ地区はパリだけでなく世界各地からゲイが集まっている。なぜマレがゲイ・カルチャーの中心地の一つになったのかはわからないが、マレの先鋭的過ぎない自由な空気は彼らによってさらに強まったようである。都市計画を免れて細い路地が未だに残る混沌としたマレは、決して廃れることなく、常に多様な人々の流入によって活気を帯びつづけている。街が人を呼び、人が街をつくる、という好循環がここには実現されているのである。
*

[4] かつては沼地であったマレ地区は、17世紀の富裕層の流行発信地であった。しかし、以後は荒廃していったが、取り壊されずに修復・保存され、現在でもその面影を見る事ができる。
[5] 割と高めの値段の古着がおいてあるということもあって、ファッション関係者がよく現れるのは、『オルタナティヴ』。掘り出し物の古着が置いてある。(18, rue du Roi de Sicile 75004)
[6] 使うのをためらってしまうようなお洒落なノート、文房具を置いているのは、『オーニン・エ・リエダ(Ordning et Reda)』。(53, rue de Vieille du Temple)
[7] ユダヤ料理の惣菜が美味しいのは、有名な『ゴールデンベルグ』。(7, rue des Roiers)
[8] 13世紀には既にユダヤ人居住区であったが、1344年の迫害で消滅した。しかし、その後19世紀末から20世紀初頭にかけて中欧からの移民が流入する。20世紀後半には、北アフリカからの移民が流入し、伝統的な地区にまたひとつの要素が加わった。
[9] パリのピカソ美術館は、ピカソ作品では世界最大である。ピカソ美術館は、南仏とスペインのバルセロナにもある。ピカソの死後、フランス政府が遺産相続税の代わりとして、彼の作品の25%を受け継いだため、設立された美術館である。
[10] 17世紀までは中世都市の入り組んで混沌とした特徴を備えていたパリは、それ以降、古典主義的計画都市へと変貌する。その一部でもあるヴォージュ広場は完全な正方形の形を持ち、同一のファサードのある住宅郡に囲まれている。現在、その住宅には、アンティークショップやレストランなどが入っていて、日曜には人でいっぱいである。17世紀当時にはリシュリューが住んでいた。また作家のユゴーの邸宅もある。そこで『レ・ミゼラブル』を書き上げた。
[11] 1544年、ピエール・レスコーによって建設された。有名な文学サロンの女主人セヴィニエ夫人は1677年から1696年までカルナヴァレ館に住み、多くの知識人と交流した。 [12] ポンピドゥー・センターの美術館には、3万点以上の作品が収蔵されている。ルーヴルにはない20世紀の作品が中心で、フランスに限らず、アメリカ・アートも幅広く置かれている。
[13] アート・ギャラリーが軒を連ねているが、古くからの商店もいまだに営業している。注目は、15番地にある馬肉を扱う肉屋で、20世紀初頭から現在まで健在である。

*
[まとめ]フランスに戻る